べこ餅

こどもの日に食べ、北海道民に親しまれる『べこ餅』とは?

  • 北海道全般

道民は柏餅ではなく『べこ餅』を食べます

今日5月5日はこどもの日ですね。端午の節句(たんごのせっく)とも呼ばれます。
子供、特に男の子が健やかに成長することを願う日で、地方によっては大きな鯉のぼりを数多く上げたりと様々な行事が催されますよね。

また、こどもの日には子孫繁栄を願う縁起のいい食べ物として『柏餅(かしわもち)』を食べる家庭も多いと思いますが、北海道では柏餅のかわりに『べこ餅』を食べる家庭が多いです。

『べこ餅』って何?

『べこ餅』とは木の葉の形をした、あるいは柏餅の柏の葉をイメージした形の、砂糖・黒砂糖と白玉粉・上新粉などを混ぜ合わせ蒸した、白と黒の2色の餅菓子です。ヨモギを混ぜて白と緑色の2色のものなどもあります。

北海道では端午の節句・5/5の子供の日の頃によく食べ、古くから親しまれてきた郷土菓子です。
函館・道南地方から道内各地に広まったとされ、その原型は山形県の『くじら餅』と言われます(諸説あり)。

べこ餅というその名前の由来は、東北地方・北海道では牛のことを『べこ』と呼び、白と黒のコントラストが北海道の牛を代表するホルスタイン牛に似ていることからという説や、黒糖の黒・茶色の部分が『べっ甲色』なため、そこから『べこ餅』に変化したなど諸説あります。

べこ餅

コメントを投稿する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください