ソウルフード.jpより

お正月に食べる風習がある『しょうぴき餅』とは?

  • 茨城県

焼き鮭とお餅のマリアージュ

茨城県筑西市(ちくせいし)周辺地域を中心に、江戸時代の頃から親しまれていると言われる『しょうぴき餅(しょうびき餅とも)』。

お正月料理としても食される風習があるしょうぴき餅とは、焼き上げた塩引き鮭とお餅を一緒に食べる郷土料理です。
焼鮭の切り身をそのままお餅で包んで食べたり、焼鮭の身をほぐしてからお餅にのせたり、包んだりして食べます(食べ方は地域や家庭によって様々)。

ちなみに鮭は、少し塩気の効いた鮭のほうが好まれるようです。

しょうぴき餅の名前の由来は『塩引鮭(+餅)』の名称、『しおびき』→『しょうびき、しょうぴき』という訛りからきていると言われます。
また、地域によっては『塩引餅』や『鮭餅』と呼ばることもあります。

そもそも『塩引鮭』とは?

厳密に言うと『塩引鮭』は、一般的に知られている『塩鮭』とは異なります。

塩引鮭とは、新潟県村上市の名産品で、鮭に塩を強めにすり込み、寒い冬空のもと外で干して作る、村上を代表するソウルフードです。

塩鮭とは『新巻鮭』なども含み、塩に漬けた鮭の総称です。

しょうぴき餅に関する歴史について詳細なことは分からないようですが、しょうぴき餅でいうところの『塩引き鮭』は、厳密な意味での村上市の『塩引鮭』をさすのではなく、塩漬けされている鮭=塩鮭のこと、塩気が効いている鮭のことを言っているのかと…
実際、年末年始に買ってきた・もらった『新巻鮭・塩鮭』を使って作るという話しか知りません…

しょうぴき餅が食されている全ての地域・家庭を調べた訳ではありませんので、厳密な意味での村上市の『塩引鮭』を指すのでは?ということを完全に否定することはできませんが、新潟県最北端に位置する村上市と、茨城県筑西市では距離が遠いという地理的な理由と、太平洋に面する茨城県でも鮭は獲れますので…

ちなみに、冷たい海域を好む鮭が獲れる地域として、茨城県・千葉県は太平洋岸の南限と言われます。

コメントを投稿する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください