ホンビノス貝

千葉県を中心に根付いた二枚貝『ホンビノス貝』

  • 千葉県

ホンビノス貝とは?

ホンビノス貝って?
千葉県及びその近郊地域では、ご存知の方も多いのではないでしょうか?
千葉県出身の芸能人マツコ・デラックスさんも、テレビ番組等で時折ふれています。

しかし、他の地域の方々は、聞いたことが有るような無いような、あるいは初めて聞くという方も割と多いと思います。

ハマグリやアサリに似ている外来種の二枚貝

『ホンビノス貝』とは、1998年に東京湾の幕張(千葉市)で発見された外来種の二枚貝で、見た目はハマグリやアサリに似ていて、大きさもハマグリほど。

原産地の北米から来た船舶に付着orそのバラスト水に混ぜっていて運ばれたものと考えられ、その後は大阪湾などでも発見されています。

ホンビノス貝の食べ方・レシピ

ホンビノス貝は外来種のため、当初は地元でも敬遠される雰囲気がありましたが、味は良いとの評判でハマグリやアサリと同様に、そのまま浜焼きや、お吸い物、酒蒸しなど、様々なレシピがあり人気です。

ちなみに、日本でも知られるアメリカ料理・スープのクラムチャウダーですが、北米、本場のクラムチャウダーは、アサリやハマグリではなくホンビノス貝を使うそうです。

ホンビノス貝は冷蔵庫で1週間ほど保存でき、また、調理する際の下処理として、砂抜きも基本的には不要と言われます。大変便利な食材ですよね。

ホンビノス貝は救世主的な存在?

近年、東京湾では青潮(海水内の硫黄が粒子状に固まり、海水が白濁する現象)の発生により、アサリなどの重要な水産資源の漁獲量が激減する状況が続き、漁師さん達が大変困っていました。

そのような状況下で発見されたホンビノス貝は、青潮や赤潮にも強いことが分かり、しかも味も良いことから、地元の漁師さん達にとっては、まさに救世主という存在に。

今では市川市や船橋市などの地域を中心に、重要な水産資源になっていて、2013年には漁業権も設定されました。

ホンビノス貝は、白ハマグリや大アサリという名で呼ばれる・表示されることもあるようですが、千葉県人の中には、それをホンビノス貝と見極める強者もいるほど、地元には定着しています。
(白ハマグリ、大アサリという貝は別な種類として実在するため、ホンビノス貝に使用するのは誤用です)

外来種が日本人のソウルフードに?

ホンビノス貝は外来種であり、昔から日本に存在していたものではありません。そのようなものを日本人が好むようになるのは、ちょっと不思議な感じもしますが、でも、これってホンビノス貝に限らず、日本人が得意とする分野ですよね。

ラーメンだって、カレーだって、そのルーツは外国の食文化であり、それをいかに日本人好みの味・食文化に変えていくかということですからね。

ホンビノス貝の食文化がもっともっと広がり、全国的に知られるといいですね♪

コメントを投稿する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください