ハレの日ソウルフード
-
- 岡山県
- 岡山県北部など
さば寿司
海から遠い、岡山県北部地域などの郷土料理の一つ『さば寿司』。 冷蔵・冷凍技術がまだ未発達の時代、海から離れてい…(続く)
-
- 岡山県
- 岡山
ままかり寿司
岡山の魚と言えば、サワラと同様に『ママカリ』も名物です。 サッパとも呼ばれるニシン科の小魚を、塩でしめて酢に漬…(続く)
-
- 岡山県
- 岡山
ばら寿司
『(岡山)ばら寿司』とは、瀬戸内海で獲れる新鮮な海の幸、鰆やままかり、エビ、シャコ、焼きアナゴ等の具材を大きめ…(続く)
-
- 滋賀県
- 滋賀
様々な料理で活躍する『赤こんにゃく』
滋賀の特産品 滋賀の特産品でもある『赤こんにゃく』とは、『三二酸化鉄』という鉄分により、名前のとおり赤く染めら…(続く)
-
- 京都府
- 京都府
さば寿司
『さば寿司』とは京料理の一つとされ、古くから日本海側の地域(主に福井県)から運ばれてくる塩でしめた鯖を、さらに…(続く)
-
- 北海道全般
- 北海道
中華まんじゅう
『中華まんじゅう』とは小麦粉、砂糖、卵などを原料とするどら焼き生地で、小豆あんをたっぷりと包んだ三日月型の和菓…(続く)
-
- 愛知県
- 愛知県名古屋市
名古屋めしの代表格『ひつまぶし』
刻まれたうなぎの蒲焼に、わさび・刻みのり・ネギなどの薬味と、出汁やお茶などが添えられて提供される『ひつまぶし』…(続く)
-
- 熊本県
- 熊本県
熊本名物の代表格の一つ『辛子蓮根』
熊本名物の代表格の一つ『辛子蓮根』とは、辛子、味噌、みりん等を混ぜ合せた具材をレンコンに詰め込み、卵黄をまぜた…(続く)
-
- 青森県
- 青森県八戸市
いちご煮
『いちご煮』とは、ウニとアワビが入った贅沢なお吸い物で、素材の味を活かすためシンプルな味わいに仕上げられる。 …(続く)
-
- 鹿児島県
- 鹿児島県
あくまき
『あくまき』とは、竹の皮で包んだもち米を灰汁(あく)で炊いた郷土菓子。 きな粉や砂糖、黒砂糖などと一緒に頂く餅…(続く)