郷土料理
-
- 和歌山県
- 和歌山
梅干し
日本人のソウルフードの一つ『梅干し(梅の果実を塩漬け、又は梅酢と塩で漬けたものを干した、日本古来の保存食)』。…(続く)
-
- 奈良県
- 奈良県吉野地方
吉野葛(よしのくず)
奈良県吉野地方名産の上等な『葛粉(くずこ)』。 クズとはマメ科の多年草で、クズの根に含まれるデンプンを精製した…(続く)
-
- 奈良県
- 奈良県吉野地方
めはり寿司
『めはり寿司』とは、浅漬の高菜で包んだおにぎりです。 古くは、山仕事が多かった村人の昼食・お弁当として親しまれ…(続く)
-
- 奈良県
- 奈良
奈良漬け
奈良といえば、やはり奈良発祥の漬物『奈良漬け』。 奈良漬とは、白うり・きゅうり・すいか等の野菜を塩漬けにし、新…(続く)
-
- 奈良県
- 奈良県
茶粥(おかいさん)
『茶粥(ちゃがゆ)』は、地元では『おかいさん』の愛称で親しまれる、ほうじ茶で炊いたお粥です。 昔の一般家庭では…(続く)
-
- 京都府
- 京都府
わらび餅
京都を代表する甘味の一つ『わらび餅』。 わらび餅とは、蕨(わらび、シダ植物で山菜の一つ)からとれるでんぷんを乾…(続く)
-
- 京都府
- 京都府
湯葉
京都を代表する食材の一つで、お麸とともに京料理、精進料理には欠かせない食材『湯葉(ゆば)』。 湯葉は加熱した豆…(続く)
-
- 京都府
- 京都府
生麩
日本の伝統的な食材『生麩(なまふ)』。 京都を代表する食材の一つでもあり、小麦粉を練り蒸した、モチモチとした食…(続く)
-
- 京都府
- 京都府
西京味噌
『西京味噌』とは、甘口で薄塩の白味噌です。 千年以上にわたり『都』という歴史ある京都で生まれた白味噌ですが、西…(続く)
-
- 京都府
- 京都府
京野菜
『京野菜』とは、九条葱(くじょうねぎ)、賀茂なす、京みず菜、聖護院(しょうごいん)大根・かぶ、京壬生菜(きょう…(続く)